Author / sgfacendocom
-
Z900RSの純正リアショック【バネ交換】を可能にするカラー製作
Z900RSの純正リアショックですが、動画でも話した様にばね定数が私には不足気味です。そこでセッティングにおいてバネ交換を容易にする寸法変換カラーを造りました…
2023年2月1日 -
CB190の純正リアショックをオーバーホール
並行輸入車のCB190のリアショックがオイル漏れを起こし、修理依頼があり作業を行いました。 カシメ型のリアショックで、他店では断られるようですが当社では…
2023年1月24日 -
【Z900RS】のサスペンションセッティングを変更して、ハンドリング(操舵性)が向上しました。
Z900RS サスペンションセッティングを解説 今月はZ900RSをとことん突き詰める都合から、ブログと動画が同車両に塗れるのはご容赦頂きたい。 という事…
2023年1月13日 -
Z900RSの前後ショックを調べる【リアショック・バネ】編
Z900RSのリアショックを精緻にデータ収集しています。 今回は主にバネの情報を開示します。 細かく観察すると、上の写真から読み解けるように二段バネだとわか…
2023年1月13日 -
Z900RS純正採用のダンロップGPR-300を評価。
GPR-300に対する評価 Z900RSを車体で預かりました。人気のこの車両を評価しようと考えたわけですが、その前にタイアを別に評価しなければ、車両自体の個…
2023年1月11日 -
【MT-01】の前後ショック改造と、試乗の評価(高評価)。
ここ数年、MT-01を作業する機会が増えています。当社は古めの車両を依頼いただく事がおおく、MT-01もその中の一台です。 以下は当記事の目次です。 1 改…
2022年12月31日 -
BMWの【S1000XR】をシート高40mmローダウン
S1000XRのローダウン依頼があり作業を終えました。 これまでに何度もブログと動画にしていますので、そちらも参照して下さい。この車両でも新たに動画を撮るつ…
2022年12月19日 -
ダンロップ【ロードスマートⅣ】を試乗
今回はロードスマートⅣの評価を短くまとめます。動画にもしていますのでそちらも御覧ください。パイロットパワー2CTも同様に評価しています。ブログと動画をご覧いた…
2022年12月17日 -
【CB1100EX】の改造車両、試乗の感想ほか
以前、依頼いただいたお客様が車両入替でCB1100EXを売却するということで、車両を預かりました。そこで販売のため各部の確認と、動画とブログにするため試乗を行…
2022年12月17日 -
【CB750 FBのフロントフォーク】オーバーホールを短めに紹介
今回のお題は80年代の車両でホンダの【CB750 FB】です。 お題目 1 基本構造 2 作業内容 3 金額 4 まとめ 短くささっと読めるようにまとめ…
2022年12月16日
最近の投稿
- ランボルギーニ アヴェンタドールのショックO/H 2025年7月18日
- 現在のローダウン納期予定 2025年7月17日
- VMAX1700のフロントフォークO/Hとローダウン 2025年7月16日
- 舵角について論じる 2025年7月15日
- サスペンションのガス圧力講座 2025年7月14日