Category / ダンパー仕様変更
二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。
-
KTM Duke250の前後ショックO/Hと仕様変更
Duke250はショック単体ではかなりの数量を作業してきましたが、車両での作り込みは初めてでした。 やはり小排気量は軸間距離が短く相対的に車高が高くなるので…
2022年11月16日 -
Ducati Sport1000の前後ショックを改造、そして更に
2年ほど前に依頼を受けたスポーツ1000ですが、今回の依頼で再度手を入れました。 詳細は全てが完成した後にブログと動画で公開しますが、リアショックの設定が大…
2022年11月4日 -
ドカティ、モンスター1200Sの前後ショック仕様変更の依頼
夏頃に依頼を頂いたBMW/S1000Rのお客様がおりました。その方の奥様がS1000Rに乗り、その変化に驚きご自身の車両も良くしたいとの希望から、モンスター1…
2022年11月1日 -
Moto Guzzi V9 Roamerの試乗とセットアップ
この車両の基本特性は以前に動画で話しましたが、ここでもう一度記しておきます。 フロントフォークが柔らかく動きが大味です。さらにリアの車高が大幅に高く、まるで…
2022年10月29日 -
オーリンズの新作、ツインショック用スプリングを計測
Moto GuzziのV9Roamerの前後ショック改造依頼が、また入ってきました。 これまでオーリンズのツインショック用スプリングを用いて改造、またはオー…
2022年10月29日 -
ねじ切り加工いろいろ、ダンパとレンズキャップ
KONIのオーバーホールでねじ切り加工を進めていたので、ついでに自分のレンズ用保護キャップを造ってみたくなり、自作しました。 レンズキャップを作る必要がある…
2022年10月26日 -
オーリンズの旧型レーシングフォークをO/H
年に一度か二度、依頼を受けるオーリンズの旧型レーシングフォークを作業しました。 概要 このフロントフォーク(FF)は寸法と作りが現代目線ではかなり特徴的で、…
2022年10月22日 -
ロッド、インナーチューブのコーティング
それほど強く推奨しているわけではありませんが、当社でもリアショックのロッド、フロントフォークのインナーチューブをコーティングする依頼を受けています。 強く推…
2022年10月21日 -
KATANA1000の前後ショックO/H
2年ほど前に仕様変更で依頼を頂いた現行の刀ですが、2万Kmを走ったのでO/H依頼で再入庫しました。 2年前は山梨県にお住まいで、車両の引き取り納車へ私自身が…
2022年10月21日 -
オーリンズフロントフォークの紹介
スプリング交換の依頼で入荷したオーリンズのフロントフォークがあり、丁度よいので紹介いたします。 写真のフロントフォークはUSD43と呼ばれる汎用目的の品です…
2022年10月18日
最近の投稿
- BWI(電子制御ショック)の依頼が急増中 フェラーリ ランボルギーニ 2025年11月19日
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
