Category / ダンパー仕様変更
二輪、四輪、フロントフォークにリアショック。オーバーホール情報です。
-
CB1300SF/SB,SC54のフロントフォークO/H
今回は簡単な内容の記事なりますが、お付き合い下さい。 昨年から依頼を頂いているお客様のSC54ですが、フロントフォークのO/Hとスプリング交換を依頼いただき…
2022年8月5日 -
CB650Rのフロントフォークを改造
2020年からのCB650Rのフロントフォークを改造しています。 ジムカーナを走っている方の車両で純正に限界を感じてリアショックをナイトロンに交換し、それで…
2022年8月5日 -
穴の空いた倒立フォークのインナーチューブを直す
以前の記事で取り上げた、倒立フォークのブラケット締め込みのネジ部分に空いた穴を塞ぐ修理が完成しました。 溶接で塞ぐのは難しい(薄肉のため)のですが、無事に塞がり…
2022年8月3日 -
倒立フォークのインナーチューブを修正
他店で作業した倒立フォークがオイル漏れを起こし、それを修理して欲しいとの依頼がありました。 オイル漏れは一般的なインナーチューブとオイルシールからではなく、…
2022年8月2日 -
CB650Rの簡易試乗から車両の基本特性をみる
フロントフォークの改造依頼があり車両を預かっています。 フロントフォークの課題と問題点を把握するために試乗を行いました。そこでフロントフォークとリアショック…
2022年7月30日 -
ZX-12Rのフロントフォークを念入りにO/H
当社で設定してるO/Hの最上級はプレミアムラインと呼んでおります。 今回はその内容を伝えます。 交換部品は極力交換する カワサキが設定してる部品はオイルシ…
2022年7月28日 -
GSX250の整備を進めています。
サーキット専用車両になっている当社所有のGSX250Rですが、更なる整備を進めています。今回の整備作業は新入社員の角田の技術水準を高めるための研修としての役割も…
2022年7月26日 -
そも減衰とは何であろうか?という基本に立ち返る
減衰の厳密は定義が何かというのは、物理学に譲りますが、普段の言葉で表すなら「材料が動こうとする力が、徐々に削られてゆく様」というのが私の理解です。 では日常…
2022年7月23日 -
マルゾッキのオーバーホールは仕様について(一部技術説明)。
最近はマルゾッキ、KONI、車両メーカー純正リアショックの依頼を数多く頂いています。 その中で、変わり種のマルゾッキを説明します。 基本的にマルゾッキはツ…
2022年7月21日 -
BMW・S1000XRの前後ショック脱着手順。リアショック編の概要。
フロントフォークの手順は以前に示しました。今回はリアショックの手順を紹介しますが、非常に込み入っており、難しい作業は多くありませんが、工数が多く外すボルトの数…
2022年7月18日
最近の投稿
- BWI(電子制御ショック)の依頼が急増中 フェラーリ ランボルギーニ 2025年11月19日
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
