-
高速域のセットアップ
長くかかりましたが、低速域で決めたセットを、高速域でも合わせていく手順を書き記します。 低速域のセットアップでバランスを取った後、今度は速度を上げコーナーを…
2015年5月26日 -
低負荷時のセッティングを始める
車体の足廻りの設定をする場合、私は低負荷時(低速)の車体姿勢を基本とします。その方が問題点を把握しやすいからです。 先ず、跨いだ状態のハンドル、シートそして…
2015年5月13日 -
前後サスペンションの関係と、ダンパーの動く順序①
前後のサスペンションの高さについて考えます。 取り付け高さについて、純正のサスペンションではフロントフォークの突き出しのみ可能な場合が多く、リアに関しては、…
2015年5月6日 -
実際にセッティングを進める手順。CB900F
先日納車した、CB900Fは元の純正状態ではなく、前後とも大きく寸法が変更されていました。 今回はフロントフォークのカートリッジ化と、伸び圧の減衰調整に、イ…
2015年4月27日 -
車高の相対的高さと、絶対高さの違い。グランツーリスモ
車高を変更する時に、前後のどちらを変更するべきか?その判断材料はどこに置くべきなのか? 前を1mm下げても、後ろを1mm上げても(前後ともレバー比を無視しま…
2015年4月24日 -
ばねとダンパーの役割分担
ばねとダンパーがどのように作用しているのか、そしてなにを制御しているのかを考えます。 先ず、雑誌などでも見かける「ばねのみで、ダンパーが無い場合」を思考実験…
2015年4月23日
Loading posts...
最近の投稿
- BWI(電子制御ショック)の依頼が急増中 フェラーリ ランボルギーニ 2025年11月19日
- S1000/M1000から考えるローダウン入門──前後等沈みで“軽快さそのまま、安心だけ近づける”方法 2025年11月18日
- ナイトロンのリアショックO/Hについての案内 2025年11月17日
- ムルシエラゴのロッド折損 事例紹介と原因 2025年11月16日
- WP(旧ホワイトパワー)のO/Hについて案内 2025年11月15日
