Category / ダンパー仕様変更
ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。
-
低負荷時のセッティングを始める
車体の足廻りの設定をする場合、私は低負荷時(低速)の車体姿勢を基本とします。その方が問題点を把握しやすいからです。 先ず、跨いだ状態のハンドル、シートそして…
2015年5月13日 -
前後サスペンションの関係と、ダンパーの動く順序①
前後のサスペンションの高さについて考えます。 取り付け高さについて、純正のサスペンションではフロントフォークの突き出しのみ可能な場合が多く、リアに関しては、…
2015年5月6日 -
実際にセッティングを進める手順。CB900F
先日納車した、CB900Fは元の純正状態ではなく、前後とも大きく寸法が変更されていました。 今回はフロントフォークのカートリッジ化と、伸び圧の減衰調整に、イ…
2015年4月27日 -
車高の相対的高さと、絶対高さの違い。グランツーリスモ
車高を変更する時に、前後のどちらを変更するべきか?その判断材料はどこに置くべきなのか? 前を1mm下げても、後ろを1mm上げても(前後ともレバー比を無視しま…
2015年4月24日 -
ばねとダンパーの役割分担
ばねとダンパーがどのように作用しているのか、そしてなにを制御しているのかを考えます。 先ず、雑誌などでも見かける「ばねのみで、ダンパーが無い場合」を思考実験…
2015年4月23日 -
サスペンションは何のために存在しているのか。
前回でばねを選定する思考方法を論じました。 そもそも何のために、サスペンションが必要なのか。一番判りやすいのは「衝撃吸収のため」です。よくある設問に「路面が…
2015年4月22日
Loading posts...
最近の投稿
- 4cmローダウン+スプリング交換でBMW F900XRをロードスポーツへ! 2025年4月14日
- XR系のローダウン 2025年4月13日
- ローダウン時のサイドスタンド加工に関して 純正加工を推奨 2025年4月12日
- CB/CBR650R向けローダウンLTDが人気!小柄ライダーも楽しめる走りを実現 2025年4月10日
- 2ストローク車両の魅力再発見:TZR250RSを試乗して感じた繊細なエンジン特性とセッティングのポイント 2025年4月9日