Category / ダンパー仕様変更

ノーマルから変更したショックユニットの内容や、セッティングに関する話題です。

    Loading posts...
  • ばね定数の選定

     ばねの硬さは何によって決まるのか。  セッティングの際に体重を気にされる方がいます。バイクは100~200kg以上あるので、50~70kgの人間の体重は、全体…

  • ダンパー考察の続き

     ダンパーを考える場合、一番重要なのは車両の性格です。  想像ですが、メーカーの方が車両を開発する場合、先ず  車両の狙い(購買層)  車体カテゴリー(車両重量…

  • また売れました。

     新品のオーリンズが売れました。  ただ新品を販売するだけでは芸がありませんから、お客様から依頼のあった、ばねの色変更だけで無く定数変更を提案し、より乗り心地の…

  • 減衰の調整ニードルについて考える

     減衰の調整ダイアルは、内部に2系統の流路が用意されているのが一般的です。  先ずは、針のように尖った部品が穴を塞ぐ事で減衰を変化させる、環状隙間型。もう一方は…

  • リザーブタンクなしダンパーのエア抜き

     写真はCBR250のリアダンパーです。この様なモデルはエア抜きを行う際に、機械を用いた真空引きが不可能でしたが、加工により機械でのエア抜きを可能としました。 …

  • MT-07

     やっと試乗レポートを作る時間がとれました。  MT-07で最初に感じたのは(09も同様に)、リアの車高の高さ、バネ定数の若干の低さ、プリロードの過多、減衰力の…

  • 更にエンドアイ

     MT-07の別のエンドアイも作りました。  色々な形状を考え、細部をより良い品物にする事を第一に考えています。  

  • ニードルについて

     図面を引いて、ニードル部分を作ります。この箇所はテーパー角で減衰の効き方が変化しますので、非常に重要な部品です。  一般的にはニードルの相手側の穴形状は、単な…

  • MT-07の途中経過

     今日は先日完成したMT-07のリアサスペンションを、細かい改良のためにあら捜しをしていました。  車両が完成した後まとめて報告いたしますが、フォークオフセット…

  • オリジナルのシリンダーヘッド

     待ちに待った部品が完成しました。  リアダンパーのシリンダーヘッドです。現状では利益ベースに乗っていませんが、年内には市販化に向けて目処をつけます。  一般的…